MENU
#1

もっと画像(操作画面のスクリーンショット)が必要ですか?

Loading ... Loading ...
#2

問題は解決しましたか?

Loading ... Loading ...
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

【電話はちょっと待って!】突然のセキュリティ警告!本当に危険?今すぐ通知を止める方法

  • URLをコピーしました!

通知が止まらなくなってしまった、画面いっぱいに警告が出て動かせない……。

まずは今すぐ止める方法を解説していきます!

目次

通知を止める手順

偽の警告通知サンプル

警告を停止する

STEP
注意点

画面に表示される警告画面のウィンドウや、届いた通知はすべて無視し、一切クリックしないようにしましょう!

たとえば閉じるの✕ボタンであっても、詐欺警告の場合はその✕が偽物で、反対に警告ウィンドウをさらに重ねて表示させて不安を煽ってきたり、危険なファイルをインストールさせられてしまうことがあります。

「スキャン」「サポート」「インストール」「閉じる」「安全に戻る」「許可する/許可しない」など、なにが表示されていても一切触らないようにします。

STEP
Google Chromeを終了させる

Windowsの場合は「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを同時に押し、「タスクマネージャー」を選択し、次に「Google Chrome」を選んだら「タスクの終了」を押して完了です。

Macの場合は「Option」+「Command」+「Esc」キーを同時に押し、「アプリケーションの強制終了」の小さなウィンドウが開いたら「Google Chrome」を選んで「強制終了」を押せば完了です。

STEP
※操作できないとき

わからない、操作できないときは、ネットが有線の場合はLANケーブルを抜き、無線の場合はルーターのコンセントを抜きましょう(パソコンの電源コードは抜かないでください)。

その後Chromeタブ、またはウィンドウを閉じれるようであれば閉じます。

引き続き操作できなければネット接続を再開しないままパソコンを再起動し、起動後にネットに繋ぎ、Chromeはタブを復元せずにそのまま新しいタブでキャッシュクリアをします。

一時的に警告表示を消すことができてもこれで終了ではありませんので、次のステップへ進んでください。

STEP
その他アイコン︙
STEP
STEP
STEP
STEP
STEP
通知を許可するサイト>詳細不明のサイトのとなりの︙
STEP
詳細不明のサイトをブロック
STEP
完了です!

※URLを見ても心当たりがあるかないかわからない、という場合はすべて削除してしまいましょう。必要であればいつでも許可できます。

ブラウザ通知スパム/ポップアップスパム

偽の警告は、「ブラウザ通知スパム」、または「ポップアップスパム」といいます。

「危険!あなたのパソコンはトロイの木馬に感染しました!」
「お使いのデバイスがハッキングされている可能性があります」
「この PC へのアクセスはブロックされました」
「このウィンドウを閉じると、個人情報が危険にさらされ Windows 登録が停止されます」
「この重要な警告を無視しないでください」
「Trojan スパイウェアアラート – エラーコード: #0x898778」

Microsoft(マイクロソフト)、Apple(アップル)、Google(グーグル)、McAfee(マカフィー)といった、だれでも名前を聞いたことのある大手ベンダーから送られてくる突然の警告通知。

大きなビープ音を鳴らしたり、真っ赤な色で恐怖心を煽り、タブやウィンドウが次々開き、通知が間断なく送られてくる、そして今すぐに電話しなければ危険だと急かす、といった特徴があります。

では、一体どうやって本物の警告と、ブラウザ通知スパムを見分ければいいのでしょうか?

この手のスパムで概ね共通しているのは「サポートに電話をかけさせようとすること」です。

あるいはなにかを「インストール」させようとする、「スキャンさせようとする」「許可させようとする」ことです。

単に、なにかしらクリックさせようとしているだけの場合もあり、ウィンドウを閉じようと焦って✕ボタンを押してしまうことが危険なアクションになる場合もあります。

※スパムのポップアップウィンドウではなく、ブラウザのウィンドウそのものの、本物の✕ボタンを押せば問題ないのですが、警告ウィンドウの操作範囲が見た目通りとは限らないので手順通りにキーボードでタスクマネージャー(Windows)/アプリケーションの強制終了(Mac)を使って閉じるのが安全です。

通知内容の文言はサンプル以外にもさまざまなものがありますが、重要なのは「Microsoft/Apple/Google/McAfeeなどの大手ベンダーやセキュリティソフトがそのような通知をブラウザ経由で送ることは基本的にありえない」ということです。

※厳密には、ChromeやSafariなどのブラウザが「通知を許可しました」「安全でないサイトをブロックしました」といった、ブラウザ自身の目立たないシンプルな正規通知を出すことはありますが、それに対して電話をかけさせたり、ファイルをインストールさせたりといったことは発生しません。

つまり、ブラウザ経由で送られてくる「警告」の通知やポップアップウィンドウはすべて詐欺だと思っていただいて大丈夫です。

本物の警告が送られてくることがあるとすれば、それは登録しているメールアドレスであったり、インストールしているセキュリティソフトから直接通知されます。

またそれらが過剰にユーザーの不安を煽ったり、サポートへすぐさま電話をかけさせようとする、詳細不明のファイルをダウンロードさせようとする、ギフトカードやクレジットカードを使った支払いを要求してくる、といったことは、やはり考えにくいのです。

ただしメールであってもフィッシングメール(詐欺の一種)ということもありますので、そういった重要な連絡が届いたら、Microsoft/Apple/Google/McAfeeなど、送り先の公式サポートページにその旨が掲載されているか必ず確認しましょう。

本物であればメールと同じような内容が記されていたり、「次のメールアドレスから大切なご連絡をお送りしています」と丁寧な説明がなされているはずです。

反対にフィッシングメールであった場合には、「公式を装って次のような偽のメールが送られている可能性がありますので、受け取った際は絶対に開かないようにしてください」といった注意喚起がしてあるかもしれません。

とにかく焦らずに対応すること、メールであってもブラウザ通知であってもリンクやファイルは安易にクリックしたり、インストールしないことが大切です。

よくあるQ&A

怪しいサイトをブロック/削除したのに通知が止まりません・・・

もし複数のGoogleアカウントを使い分けている場合は、すべてのアカウントで同じ操作を行なってください。また、通知が届いた際にそのURLを確認し、ブロックする一覧に追加してみてください。

この「ネコちゃんでもわかるコンピューター教室」を読んでいるときに「ウイルスに感染しました!」と出たのですが、このサイトは安全ですか・・・?

安全です。

それは「ネコちゃんでもわかるコンピューター教室」側ではなく、ご自身がどこかで「詐欺通知を送る危険なサイト」に【通知を許可】と設定してしまっているのが原因です。

一度それを許可してしまうと、別の安全なサイトを訪問しているときでも詐欺通知が届くようになってしまいます。

手順通りに危険なサイトを「ブロック」してください。

「感染しました!」と通知を受け取ってしまったらなにかしなければいけませんか?

なにもしないことが重要です。届いた通知は削除し、通知が届かないよう手順通りに設定しましょう。ページの指示に従ってメールをする、電話をする、といったアクションをするのは絶対にNGです。

「ロボットでない場合は許可をクリックしてください」許可したら怪しい通知が止まらなくなりました・・・
安全なはずのサイトにアクセスしているのですが時々この「ロボットでない場合は許可をクリックしてください」が表示されるのはなぜですか?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次