MENU
#1

もっと画像(操作画面のスクリーンショット)が必要ですか?

Loading ... Loading ...
#2

問題は解決しましたか?

Loading ... Loading ...
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

Macの画面共有トラブルを解決!設定見直しと対処法を徹底解説!

  • URLをコピーしました!

この記事では、
Macの画面共有を許可する基本的な設定
Finderのサイドバーにアプリケーションを追加する方法
アプリケーションを完全に終了して設定変更を反映させる方法
ブラウザの拡張機能やセキュリティ対策ソフトについて
など、画面共有に関する情報を解説しています!

目次

画面共有を許可する設定方法

Google Chromeで画面共有したいときは、事前にGoogle Chromeを終了させておくのがおすすめです!

下記の手順通りにすすめていただいても、もちろん大丈夫です!

画面共有を許可する

STEP
システム設定

>【システム設定】を開きます。

STEP
システム設定

または【Launchpad(ローンチパッド)】を開きます。
※Launchpadはアプリケーションランチャーです。ここにインストールされているアプリが一覧になっています。

STEP
システム設定

【Launchpad(ローンチパッド)】やDockから【システム設定】を開くこともできます。

STEP
プライバシーとセキュリティ

【プライバシーとセキュリティ】をクリックします。

STEP
画面共有とシステムオーディオ録音

【画面共有とシステムオーディオ録音】を開きます。

STEP
Google Chrome

【Google Chrome】をONにします。
※「ONになっているのに画面共有ができない」というときは、一旦OFFにしてから再度ONにしましょう!
もしここでGoogle Chromeが表示されていなかった場合は「Google Chromeが見つからないとき」へすすんでください。

STEP
Touch ID/パスワード

Touch ID、またはパスワードを入力します。

STEP
終了して再度開く

【終了して再度開く】をクリックします。Google Chromeを一度終了させるまで設定変更は反映されません。
※もしここで「あとで行う」を選んだ場合は「Google Chromeの終了方法」を参照してください。

STEP
Google Chrome

【Google Chrome】がONになっていれば完了です!

Google Chromeが見つからないとき

STEP
Google Chrome

もし【Google Chrome】がない場合は追加します。

STEP
Google Chrome

サイドバーの【アプリケーション】>アプリケーション一覧の【Google Chrome】>右下の【開く】の順にクリックします。
※サイドバーに【アプリケーション】がない場合は次のSTEP3へすすんでください。

STEP
Finder

【Finder】を開きます。Dockの左下にあります。

STEP
移動

【Finder】を開いたら、メニューバーの【移動】をクリックし、その中から【アプリケーション】を選択します。

STEP
よく使う項目

⌘commandキーを押しながら【アプリケーション】をサイドバーの【よく使う項目】へドラッグします。

STEP
よく使う項目

【よく使う項目】に【アプリケーション】が追加されました。これで【アプリケーション】へより簡単にアクセスできます。

Google Chromeの終了方法

STEP
Safari

これからGoogle Chromeを終了する前に必要なページはSafariに移動しましょう!

STEP
Safari

Google ChromeからURLをコピーしてきてSafariに貼り付け、Enterキーで開きましょう。

STEP
Google Chromeを終了

メニューバーにある【Chrome】>【Google Chromeを終了】をクリックします。

STEP
Chromeを強制終了

または、メニューバーのアイコン>⌘Command+Shiftキー>【Chromeを強制終了】をクリックします。

STEP
強制終了

または、メニューバーのアイコン>【強制終了】をクリックします。

STEP
強制終了

【Google Chrome】を選択して【強制終了】をクリックします。

Chromeブラウザで行うその他の対処法

ブラウザを最新のバージョンにアップデートできていなかったり、拡張機能やセキュリティ対策ソフトが干渉している場合もあるため、上記の設定をしても画面共有ができなかった場合は次の設定を見直しましょう!

STEP
その他アイコン︙
STEP
設定
STEP
プライバシーとセキュリティー
STEP
閲覧履歴データの削除
STEP
基本設定

3つともチェックを入れましょう

期間:全期間

閲覧履歴
Cookieと他のサイトのデータ
キャッシュされた画像とファイル

【データを削除】

STEP
詳細設定

※「パスワードとパスキー」にチェックを入れるとGoogleに保存済みのパスワードもすべて削除されてしまいますのでご注意ください。

チェックを入れましょう

期間:全期間

閲覧履歴
ダウンロード履歴
Cookieと他のサイトのデータ
キャッシュされた画像とファイル
自動入力フォームのデータ
サイトの設定
ホストされているアプリデータ

※【パスワードとパスキー】にチェックを入れないよう注意しましょう。

【データを削除】

STEP
データ削除

【基本設定】【詳細設定】の期間指定を両方とも【全期間】にして、指定の項目にすべてチェックを入れたら【データ削除】をクリックします。

※期間指定、チェック項目に抜けがないようにしましょう!

STEP
プライバシーとセキュリティー
STEP
Cookieと他のサイトのデータ/サードパーティ Cookie/トラッキング防止
STEP
「Cookieをすべて受け入れる」または「サードパーティのCookieを許可」

すべてのCookieを許可します。
※「Cookie をブロックする」を選択することもできますが、「Cookieをすべて受け入れる」または「サードパーティのCookieを許可」にチェックを入れておくことをおすすめします。Cookieをブロックするとサイトを開けなくなってしまったり、正常に表示できなくなってしまうことがあります。

STEP
Do Not Track

【閲覧トラフィックと一緒に「Do Not Track」リクエストを送信する】をOFFにする。

STEP
すべてのサイトデータと権限を表示
STEP
すべてのデータを削除
STEP
パフォーマンス
STEP
各種設定

プリロードをOFFにします。

各種設定

「メモリセーバー」:ON推奨です。
「省エネモード」:OFF推奨です。
「ページをプリロードする」:OFF推奨です。

STEP
拡張機能

「拡張機能」をクリックします。

STEP
無効にする/削除する

現在インストールしている拡張機能が一覧で表示されるので、可能な限りすべて無効にしてください。
※「削除」してもいい場合は「削除」しましょう。心当たりがない、何のために入っているかわからない拡張機能もできるだけ削除します。
※必要な場合は再度インストールすることができます。

STEP
不具合が起きた際に「無効」「削除」すべき拡張機能

AdGuard”AdBlock”などの広告ブロック系全般マカフィー、ウイルスバスター、ノートン、そのほかセキュリティ関連の拡張機能は不具合の原因になりやすいため無効/削除しましょう。

STEP
拡張機能を更新する

どうしても使いたい拡張機能がある場合は最新の状態に更新します。アップデートすることで不具合が解消されることもあるので必ず確認しましょう。
拡張機能の管理画面で、右上に表示されている「デベロッパーモード」をONにしましょう。

STEP
更新

拡張機能が一覧表示されている上に「更新」ボタンが出てきたらそれをクリックします。「拡張機能が更新されました」と出たらOKです!

STEP
STEP
ログインし、同期する

【同期は一時停止中です】【同期する】【もう一度ログインする】など表示されている場合はログインし、同期をオンにしてください。
※自分のドライブ、あるいは共有されている他人のドライブを開く場合のどちらでも、まずは自分のアカウントにログインしてください。ログインしていない状態でもアクセスできる場合もありますが、ここではログインをおすすめします。

STEP
同期を有効にする

ログイン後、同期できていない場合があるので確認します。

STEP
同期しています

ログイン後、【example@gmail.comに同期しています】(=自分のGmailアドレス)となっていればOKです。

STEP
Chromeについて
STEP
更新

「アップデートを確認しています」「Chromeを更新しています」と表示される場合は更新が終わるまで待ちます。
「アップデートが適用されました。更新を完了するには Chrome を再起動してください。」と表示された場合は「再起動」を押してください。
「Chromeは最新の状態です」と表示されればそのままでOKです。

エラーで更新できなかった場合は下記の記事を参考に対処してください。

STEP
Google Chromeを再起動

【再起動】をクリックします。これを押すまではアップデートが完了しません。

STEP
セキュリティ対策ソフト

セキュリティ対策ソフトを入れている場合は一度停止してみましょう。

STEP
完了

Google Chromeを最新の状態に更新し、拡張機能を無効、または削除して、セキュリティ対策ソフトも止めた状態でGoogle Chromeを一旦完全に終了させ、開き直して画面共有ができるか試してみましょう!

正しく設定しても画面共有できないとき

Macを再起動し、改めてGoogle Chromeを完全に終了してから(✕閉じしただけではNGです)、もう一度設定をやり直してみてください。

画面収録をON>OFF>ONに切り替えてみる、一度すべてのアプリに対する画面収録の権限を削除してからやり直す、など、基本的には設定をMacにしっかり読み込んでもらうイメージで対処してください。

それでもどうしても画面共有不可となってしまうときは、ネット回線に問題がないか、ストレージに余裕はあるか、OSの更新でエラーが出ていないかなどを確認してください。

さらに、デュアルモニターを使用している場合は一旦接続を解除してみてください。

ネット回線は、ダウンロード/アップロード共に50Mbps以上出ている、というときでも、パケロスが発生していたり、不安定になっているときには画面共有される前にタイムアウトとなってしまうことがあります。

特徴としては、「画面全体」の共有はできないけど「ウィンドウ」や「タブ」だけの共有はできる、これはネット回線が不安定、速度が不足している可能性があります。

(ウィンドウだけ、タブだけはできる=共有の権限はある、ということなので、原因が別にあるとわかります)

また、メモリが圧迫され過ぎているのも問題ですので、不要なアプリは強制終了などを使って確実に閉じて、ストレージも30%以上の空きを作り、できるだけ軽くしてみましょう。

NURO光利用者で、「画面全体」の画面共有だけができない、という方を数件対応しています(「タブ」「ウィンドウ」のどちらか、または両方可能)。たいてい、翌日〜数日後、回線が安定している日に試すと問題なく「画面全体」の画面共有もできるようになっています。

よくあるQ&A

画面共有をはじめるとノイズが走ってしまいます・・・

通話を行っているだけの場合は問題ないのにノイズが走ってしまう場合、まずはChromeのグラフィックアクセラレーションはOFFにしてみてください。

それでも改善しない場合、Windowsはサウンドのプロパティ(あるいはSound Blaster Command)で「ビットの深さとサンプルレートを下げる」から、”16bit 48000Hz”に設定してください。

MacはAudio MIDI設定アプリから”16bit 48000Hz”に設定してください。

他にもCPUの使用率が高すぎていたり(スペック不足)、ネット環境が不安定(または速度不足)であったりしても同様の不具合が発生します。

何度クリックしても画面共有を開始することができません・・・

画面共有の開始ボタンを押しても開始されずにタイムアウトになってしまう場合、ネット環境を確認してみてください。

速度が低速になっている(上下どちらか、または両方20Mbpsを下回っている)場合は明らかですが、たとえば上下どちらも50Mbps出ていて、速度には問題がないはずなのに画面共有が開始されない、というときはパケロスのテストもしてください。

ChromeのグラフィックアクセラレーションはOFFにしておき、ONUとルーターの両方(一体型の場合は1台で大丈夫です)のコンセントを抜いて、有線の場合はLANケーブルも外し、10分ほど放置>その間にパソコンを再起動(シャットダウンではなく再起動です)>10分後ONUとルーターを起動してパソコンを再度ネットに繋いでください(有線接続推奨ですがWi-Fiの場合は周波数帯を変更してみてください)>ネット環境のテストを再度行ってください。

パケロスの確認方法や解説は下記の記事を参考にしてください。※NURO光利用者向けですがパケロスの原因、対処、テストに関してはどこのインターネットサービスを利用していても同じです。

「画面全体」の画面共有だけできません(タブだけ、ウィンドウだけはできます)・・・

「画面全体」の画面共有の開始ボタンを押しても開始されずにタイムアウトになってしまう、それなのにタブだけ、ウィンドウだけはできるという場合、ネット環境を確認してみてください。

速度が低速になっている(上下どちらか、または両方20Mbpsを下回っている)場合は明らかですが、たとえば上下どちらも50Mbps出ていて、速度には問題がないはずなのに画面共有が開始されない、というときはパケロスのテストもしてください。

ChromeのグラフィックアクセラレーションはOFFにしておき、ONUとルーターの両方(一体型の場合は1台で大丈夫です)のコンセントを抜いて、有線の場合はLANケーブルも外し、10分ほど放置>その間にパソコンを再起動(シャットダウンではなく再起動です)>10分後ONUとルーターを起動してパソコンを再度ネットに繋いでください(有線接続推奨ですがWi-Fiの場合は周波数帯を変更してみてください)>ネット環境のテストを再度行ってください。

パケロスの確認方法や解説は下記の記事を参考にしてください。※NURO光利用者向けですがパケロスの原因、対処、テストに関してはどこのインターネットサービスを利用していても同じです。

画面共有すると、画面が真っ黒になったり、音声が途切れたり、動作が不安定になります・・・

まずはChromeのグラフィックアクセラレーションはOFFにしてみましょう。

それでも改善しない場合はWherebyの設定を開いて【低データモード】【視覚効果を減らす】をONにしてみましょう。

Whereby以外でも、動画、ビデオなどの解像度を下げる設定がある場合はONにしてみることで動作が安定する可能性があります。

ただし根本的な原因はパソコンのスペック不足やネット環境なので、そちらを見直すことも検討してください。

最後に

設定しても反映されていない、というときは、Google Chromeを完全に終了できていない可能性があるため、手順をもう一度よく見直してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次