MENU
#1

もっと画像(操作画面のスクリーンショット)が必要ですか?

Loading ... Loading ...
#2

問題は解決しましたか?

Loading ... Loading ...
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

MEMBER-S / メンバーズに関するよくあるQ&A集

  • URLをコピーしました!

通知設定、BOT通知に関しては各OSごとの各設定ページを参照してください。リンクはQ&Aの下に貼っています!

よくあるQ&A集

メンバーズのアップデート後、チャット一覧が表示されなくなってしまいました・・・

ChromeとOSは最新にアップデートできていますか?

まずはブラウザとOSを最新の状態にしてから改めてログインしてみましょう!

また、それでも改善しない場合はキャッシュクリア、(Chrome内の)メンバーズのデータを削除してから再度開き直してみてください(ただし、同時に権限もリセットした場合は再度「メンバーズに通知を許可しますか?」に対して「許可」を選択する必要があります。細かな手順はこの資料内で行う通知設定とまったく同じです)。

詳細は対処法の資料「エラー時の基本的な対処法」内の「基本の対処①」をご確認ください。
改善しない場合のみ、「基本の対処②」「改善しないとき」に進みます!
※手順に含まれていますがChromeアカウントへの再ログインも忘れずにしましょう
※今回の場合、パソコンの再起動、ネット機器の再起動は不要です。改善しないときに試してみましょう。

※原因を確認したいときは一度ゲストモードでメンバーズを開いてみましょう。そこで正常に動作すればGoogleアカウントに紐づいたChromeの操作や拡張機能の削除などで解決するということです。ゲストモードでも同様に不具合が出る場合はGoogle Chromeのタスクを終了、OSの更新(再起動、復元ポイントがあれば復元)、セキュリティソフトの一時停止、MicrosoftEdgeでの動作確認などOS側の操作を試します。

【Windows10】設定したのに通知が来ません・・・

ほとんどの場合、手順をどこかで飛ばしてしまっています。特にOSごとの設定をよく確認してみてください!

Windowsの場合、スタートボタン>設定>システム>通知とアクションでGoogle ChromeをONにできているか、集中モードをOFFにできているか、さらに集中モードの自動規則を解除できているかをよく確認しましょう(資料内の手順に含まれています)!

【Windows11】設定したのに通知が来ません・・・

ほとんどの場合、手順をどこかで飛ばしてしまっています。特にOSごとの設定をよく確認してみてください!

Windowsの場合、スタートボタン>設定>システム>通知でGoogle ChromeをONにできているか、応答不可モードをOFFにし、なおかつ自動設定を解除できているかをよく確認しましょう(資料内の手順に含まれています)!

【Mac】設定しても通知が来ないです・・・

ほとんどの場合、手順をどこかで飛ばしてしまっています。特にOSごとの設定をよく確認してみてください!

①確実にChromeを終了させた状態で進める(なので解説ページはSafariで開くか、スマホで開くのがおすすめです)
②システム設定>通知で、Chrome2つともバナーではなく通知パネルを選ぶ(2つ同じ設定にするのが重要です)ようにし、通知許可ON>OFF>ONを行って完了です

その上でメンバーズの設定で通知をONにできているか、Chrome側でメンバーズからの通知を許可できているか、基本的な設定も見直してみてください(すべて資料内に手順の解説があります)。

①②を手順通りに行わないとMacの場合通知が来ません。

一見無駄な手順があるようで絶対この通りにやらないと来ないので、
資料のSTEPを一切飛ばさずすべて順番通りに行ってみてください

通知が来るときと、来ないときがあります・・・

毎回マイチャットへ戻ることは徹底していますか?

また、ご自身の名前に使用できない記号や不要な空白が入ってしまっている場合、通知が届かない、自分宛のメッセージも色が付かない(グレー)、または同じメッセージの通知が複数来るといった様々な誤作動、不具合の原因になります。基本的にはシンプルな全角の日本語、または全角の英語のみがおすすめです。括弧(かっこ)を使用したい場合も”「全角」””(全角)”の2種類が無難です。

Windowsの場合は集中モードの自動規則がOFFになっているかも確認しましょう!

メンバーズを開いているウィンドウをタスクバーへ格納(最小化)してしまうと通知が来なくなりますので、必ずデスクトップへ置いておくようにしましょう!

自分宛のメッセージの色が変わりません・・・

名前の前後に不要なスペースが含まれていないか、使用不可能な記号が入っていないか確認し、修正してください。

例:■▶️【】()★♡など

また、よく使われる()は、全角であれば問題ありません。半角の場合は全角に修正する必要があります。基本的には漢字、ひらがな、カタカナのみのシンプルな名前を使用しましょう!

特定のチャットルームからの通知だけが届きません・・・

①メンバーズ利用時の注意事項を確認しましょう!>>注意事項
②基本的な対処を行なってみましょう!>>基本的な対処
③一度チャットルームから退出して、再度参加してみましょう
退出方法:退出したいチャットルームを開き、右下の「グループを退出」をクリックします。退出前にチャット招待のURLを取得しておくと自分一人で操作できるのでスムーズです。
入室方法:チャット招待のURLを開いて「参加する」をクリックしたら完了です。事前に自分でリンクを取っておくか、参加している他のメンバーから受け取ってください。
④テストチャットを送ってもらって確認しましょう。その際ははじめに確認した注意事項に改めて気をつけてください。

【Windows10】オンラインミーティングで画面共有しているときだけ通知が止まってしまいます・・・

集中モードの自動規則をOFFにしましょう!

【Windows11】オンラインミーティングで画面共有しているときだけ通知が止まってしまいます・・・

応答不可モードの自動規則をOFFにしましょう!

【Mac】オンラインミーティングで画面共有しているときだけ通知が止まってしまいます・・・

「ディスプレイのミラーリング中または共有中に通知を許可」をONにしましょう!
(資料内の手順に含まれていますので⌘command+Fキーで「共有中」と検索してみましょう)

スマホアプリのメンバーズを使いたいのですが、正しいIDとパスワードを入力しているはずなのにログインできません・・・

①まずIDとパスワードは手打ちせず、メンバーズから送られてきたメール(「【MEMBERS】メンバー登録のお知らせ」)や、パソコンからコピペしてメモでスマホへ共有したものなどをコピペするようにしましょう。

②コピペしたIDとパスワードのそれぞれ末尾1文字ずつ削除してそれだけ自分で手動入力しましょう。

上記でもログインできない場合はスマホアプリのアンインストール>再インストール>スマホの再起動を試しましょう。

通知が来たはずなのにタブの数字が増えません・・・

通常は通知が来た時点で自動で読み込まれますが、毎回届いたチャットを確認した後はcommand⌘+shift+Rキーでタブを読み込んで(0)に戻しておきましょう!

またタブの数字は[12(3)]のようになっていますが、これは未読(自分宛のものがなくても)のチャットがあるのは12、その中で自分宛の未読を含んでいるチャットルームは3という意味です。

よくご質問いただくのですが、これは自分宛の未読チャットが3件ということではありませんので注意しましょう!

未読のチャットがないはずなのにタブの数字が0に戻りません・・・

通常はチャットを既読にした時点で自動で読み込まれますが、マイチャットに戻ったあとにCtrl+shift+Rキーでタブを再読み込みしてみましょう!

ブラウザ版(パソコン)でチャットの概要が表示されません・・・

UIが変更されましたのでℹ️(information)アイコンをクリックして概要を開きましょう!

アプリ版(スマホ、タブレット)でチャットの概要が表示されません・・・

UIが新しくなったブラウザ版と同様にℹ️(information)アイコンをタップして開きます!

なぜWindowsやAndroidでは音が鳴るのに、MacやiPhoneでは音が鳴らないんですか?

WindowsやAndroidでは、多くのアプリがOSの通知システムと統合されているため、ほとんどの通知で一貫して音が鳴ります。しかし、MacやiPhoneではプライバシー保護やバッテリー管理の観点から通知音に対する制限が厳しく設けられています。

特に、MacやiPhoneのブラウザやWebアプリでは、通知音を出すための権限やAPIの利用に制約があります。例えば、iPhone上のWebアプリやサードパーティブラウザでは、通知音が制限されているため同じブラウザを使っていてもアプリによって音が鳴る場合と鳴らない場合が出てきます。通知音を出すためには、OSのオーディオ再生権限を取得する必要がありますが、Appleはこの権限に対するアクセスを厳しく管理しています。

また、Appleは通知の「重要度」に基づいて音を出す方針を採用しており、正しく通知設定していても特定のアプリがAppleの通知基準を満たしていない場合、音が鳴らないことがあります。たとえば、ブラウザやWebアプリの一部はバックグラウンドでの音付き通知が制限されているため許可設定があっても音が鳴りません。また、Appleはデバイスのバッテリー管理やパフォーマンス最適化のために通知音を視覚的な通知に限定する場合もあります。

同じGoogle Chromeブラウザで使うチャットアプリでも、サービスAは音が鳴るのに、サービスBは音が鳴りません。なぜですか?

サービスごとの通知音の有無は、通知音の実装方法とブラウザの権限設定の違いによるものです。サービスAは通知音を出すためにブラウザのオーディオ再生権限を利用していますが、サービスBは同じ権限を取得していないか、通知音再生のためのAPIを実装していない可能性があります。

また、AppleのMacやiPhoneの場合はプライバシー保護やバッテリー管理のため、Webアプリやブラウザの通知音に制限がかけられています。iPhoneでは特にサードパーティのブラウザやWebアプリに対して通知音が鳴らない場合が多く、サービスBで音が鳴らない理由の一つです。

BOT通知が来なくなってしまいました/誤って連携を解除してしまいました・・・

誤って連携を解除してしまった、通知が来なくなってしまったときは、まずLINEやChatWork、Messengerの友達からMEMBER-Sを削除して、次にMEMBER-S側でもBOT通知設定から連携を解除します!

※ブロックではなく”削除”です!
※ブロックしてしまうと通知は届きません!

削除したらもう一度最初から設定をやり直しましょう!省略せずに、すべてやり直すのがコツです!

メールの場合はMEMBER-S側で連携を解除してからもう一度連携ボタンを押すだけでOKです!

【Mac】Google Chrome Helperとは? なぜメモリを食うのか?

Google Chrome Helperは、Chromeブラウザと拡張機能やアプリケーションを繋げているプロセスで、Chromeを起動するとバックグラウンドにて自動で実行され、効率よく動作するよう手助けをしてくれます。ちなみに、アクティビティモニタで確認したときGoogle Chrome Helperが大量にメモリを使っているのを見たことがあるかもしれません。そういった場合は下記の4点を確認してみましょう。

拡張機能を入れすぎている
特定の拡張機能が悪さをしている(1つずつ無効にしながら動作を確認する)
タブを開きすぎている
1つのタブで動画を再生している、または複数のタブで同時に動画が流れている

通知設定をする際には、Google ChromeだけではなくGoogle Chrome Helperにも通知を許可すること、Google ChromeとGoogle Chrome Helperの通知設定をまったく同じ状態にすることも重要です。気をつけながら手順通りにすすめてください。

なぜWindowsやAndroidでは音が鳴るのに、MacやiPhoneでは音が鳴らないんですか?

WindowsやAndroidでは、多くのアプリがOSの通知システムと統合されているため、ほとんどの通知で一貫して音が鳴ります。しかし、MacやiPhoneではプライバシー保護やバッテリー管理の観点から通知音に対する制限が厳しく設けられています。

特に、MacやiPhoneのブラウザやWebアプリでは、通知音を出すための権限やAPIの利用に制約があります。例えば、iPhone上のWebアプリやサードパーティブラウザでは、通知音が制限されているため同じブラウザを使っていてもアプリによって音が鳴る場合と鳴らない場合が出てきます。通知音を出すためには、OSのオーディオ再生権限を取得する必要がありますが、Appleはこの権限に対するアクセスを厳しく管理しています。

また、Appleは通知の「重要度」に基づいて音を出す方針を採用しており、正しく通知設定していても特定のアプリがAppleの通知基準を満たしていない場合、音が鳴らないことがあります。たとえば、ブラウザやWebアプリの一部はバックグラウンドでの音付き通知が制限されているため許可設定があっても音が鳴りません。また、Appleはデバイスのバッテリー管理やパフォーマンス最適化のために通知音を視覚的な通知に限定する場合もあります。

デスクトップ/ポップアップ/バナー通知設定はこちら

BOT通知設定はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA