
タブ グループってなに??

とっても便利な機能です!
ブックマークと使い分けながらぜひ活用してください!


タブ グループの作成&活用方法を覚えよう!
基本の操作
グループに追加したいタブを右クリックしてメニューを開きます。次に「タブをグループに追加」を選択し、「新しいグループ」に進みます。※すでに作成済みのグループを選択した場合はそちらへ保存されます。

グループの名前を入力し、好きなカラーを選んだら作成完了です!

追加したいタブをクリックしながらスライドし、グループカラーのラインの中へ入れてあげます。これで追加完了です!

うまくスライドできないときはタブを右クリックして「タブをグループに追加」>追加したいグループ名を選択する、という手順でも追加できます!

グループ名をクリックするとコンパクトにできます!もう一度グループ名をクリックすればタブが展開されます。

グループを閉じたいときはグループ名を右クリックして「グループを閉じる」を選択します。

グループは自動保存されるので閉じた後も左上のグループ名をクリックすることでいつでも開き直せます。

グループ内のタブを一括して簡単に開けました!

ブックマーク フォルダの一括でタブに変換する
「︙」をクリックします。

「ブックマークとリスト」を選択します。

「すべてのブックマークを表示する」を選択します。

フォルダ名にカーソルを合わせると右側に「︙」のアイコンが出るのでクリックします。すると編集メニューが表示されます。

「すべてを新しいタブ グループで開く」を選択すると、フォルダ内のブックマークが一括で新しいグループとして展開されます!

タブが開いたら、グループ名を入力して好きなカラーを選びます。これで完了です!

同期を有効にする
同期を有効にすることでパソコン、スマホ、タブレットなど別端末間でも保存したパスワード、ブックマーク、タブ グループのデータを利用することができます!
パソコンやスマホを買い替えたりするときにも便利なのでぜひ覚えておいてください
まずは自分のアイコンをクリックします!2つ表示されている場合は上の小さいを方を選びます。


ONにしたら完了です!

もう一つの手順もご紹介します!どちらでもわかりやすい方で設定すればOKです!


【基本設定】の指定の項目にチェックを入れ、【全期間】を選択したら【データ削除】をクリックします。

【同期は一時停止中です】【同期する】【もう一度ログインする】など表示されている場合はログインし、同期をオンにしてください。
※自分のドライブ、あるいは共有されている他人のドライブを開く場合のどちらでも、まずは自分のアカウントにログインする必要があります。

ログイン後、同期できていない場合があるので確認します。

ログイン後、【example@gmail.comに同期しています】(=自分のGmailアドレス)となっていればOKです。

Google Chromeは自動で再起動してタブも復元されるので、これで完了です!
もしタブが復元されなかった場合は右上︙>履歴>最近使ったタブの中から”◯個のタブ”というのを選択すれば直前まで開いていたタブを復元できます!
※ただし重くなったりフリーズしたりするためタブはあまり増やしすぎないよう整理しながら利用するのがおすすめです。

おわりに
タブ グループは非常に便利な機能です!
ぜひ使いこなしてお仕事を効率化してください
コメント